慢性痛に対する認知行動療法

2023年02月13日

「痛み」には色々あります。腰痛,頭痛,関節痛,生理痛・・原因がはっきりしているものには鎮痛薬や外科的治療によって緩解していきます。しかしそうした治療を行ってもなお「痛み」があることがあります。そしてその「痛み」はひどいときもあれば,少しましなときもあったりします。たとえばゲームや友人と過ごしているときにはまし,ということもあるかもしれません。

これは,1960年代前半に「ゲートコントロール理論」により説明することができます。「痛み」があるとそれを脳に伝える前に脊髄にあるゲート(門)でコントロールされて,その程度を大きくしたり小さくしたりすると考えらえています。否定的な思考や緊張はゲートを開かせ,痛みの程度を大きくし,前向きな思考やリラックスはゲートを閉じるようです。

認知行動療法で「痛み」を完全に取り除くことはできませんが,「痛み」のせいで制限されている楽しい活動ややりたい仕事を,「痛み」があってもできる,という状態に持っていくことができます。(個人差はございます)

慢性疼痛の認知行動療法は全11セッションのプロトコルがありますので,それにそって取り組んでいきます。病院で痛みの治療を受けているかたは主治医に認知行動療法に取り組んでいいか,できれば了解を頂いてください。認知行動療法をスタートする際はこちらからも主治医にお手紙等でお知らせさせていただきます。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。

必須のCookieは、サイトの安全で確実な操作と登録プロセスに必要となっています。
機能的Cookieは、サイトの設定を記憶し、そのカスタマイズを可能にします。
パフォーマンスCookieはサイトの動作を監視します。
マーケティングCookieはサイトのパフォーマンスを計測、分析するのに役立ちます。